これを受けて始まった30日の東京株式市場は、寄付きこそ買われる場面がありましたが、再三に渡って、当ブログで指摘しておりますように、日経平均の流れが現在陰転中のため、徐々に値を消す銘柄が散見され、後場には一時70円以上安くなる場面もありましたが、結局小幅安の18円安で引けました。
しかしながら、この日経平均の動きは、今後を占う上では、非常に理想的な流れとなっています。と申しますのは、ここ数日来の動きで、テクニカル面での過熱感が払拭されつつあることです。
具体的には、サイコロが4勝8敗の33.3%と冷えていること25日移動平均線に対する乖離率は3%強あったものが、1%前後に収束してきていること。
30日のように売り込まれそうな局面では、下値を拾う動きが顕著で、連続的な大幅下押し局面が見られないことです。
先日来、指摘しておりました、超短期の下降二波動も30日の下げが最終下降波動の始まりとなりますので、結局リバウンドは29日一日で終わってしまったことになります。
今後は、この下げの終了(この次の陽線示現)からは、上昇波動入りとなりますので、テクニカル(超短期)の分析で「買いシグナル」(陽転)となり次第、積極買いとなります。
次は、日経平均17,000円へのトライですが、新日鉄の動きには注意を払っておいてください。調整が長引くようであれば、全体相場ももう少し日柄が必要になることが考えられます。
-----------------------
短期投資で稼ぐ!
↓↓
簡単に売買ポイントを把握できる方法があるとしたら
■超短期投資分析表作成マニュアル
株式投資で稼ぐ儲ける!ド素人でもできます。mainに戻る